平木橋の概要と移設保存方法

平木橋

東播磨南北道路の建設予定地内にある「平木橋」は大正4年に山田川疏水事業の一部として建設された水路橋で、石と煉瓦を組み合わせたアーチ橋は希少価値があること、また花崗岩の白と煉瓦の赤が華やかな美しさを表現していることから、近代土木遺産として歴史的価値を有しています


平木橋の概要

名称 平木橋
所在地 兵庫県加古川市野口町水足
構造形式 高欄付(こうらんつき)、単径間煉瓦壁石造拱橋(たんけいかんれんがかべせきぞうきょうきょう)
架橋年 大正4年(1915) 9月
沿革 平木橋のある水足地域は、古来より農業用水の確保に苦労してきた地域のため、明治44年に印南野大地への灌漑対策として着手した山田川疏水事業に参加しました。平木橋は、この疏水の最末端地域の一つである新田(約20ha)への導水のため建造され、江戸時代に建設された高堀溝(注)を跨ぎ、平木池(昭和41年埋立て)に送水していました。しかし、平木池は疏水事業の末端に位置するため、貯水池としての機能は発揮できず、昭和24年頃には平木橋も放置されていました。その後、東播磨南北道路の建設に伴い、再び脚光を浴びるようになり、この度、移設保存工事に着手することになりました。
(注) 高堀溝とは、村の取れ高に応じ人手を出して掘られた溝のことです。「水足史誌」より
特色 平木橋は、花崗岩の輪石を長手、小口と交互に積み重ねたアーチと、煉瓦を長手と小口に交互に組み合わせたイギリス積で橋壁を形成し、その上に通水路がある水路橋です。水路側壁には、石の銘板が嵌め込まれており、北側には「平木橋 大正四年九月架之」、南側には当時では珍しく「HIRAKI AQUEDUCT BUILD SEPT 1915」と陰刻されています。設計者、使用材料の産地等は不明ですが、輪石下面に工事請負者の陰刻があり、周辺地域の人々が建設に携わっていた事が分かります。

平木橋

「平木橋」の写真:石造アーチにレンガを組み合わせて造られたかんがい用の水路橋


平木橋の各部名称

平木橋の各部名称


平木橋の当時の設計図

平木橋の当時の設計図



移設保存することになった経緯

平木橋は、水利の乏しい地域を象徴する歴史的価値、また、花崗岩の白と煉瓦の赤による色彩の美しさから、2002年度には土木学会から「近代土木遺産」に評価されました。

このため、橋の保存について各方面から強い要望があり、橋の取り扱いについては、学識経験者および地元関係者から構成する「平木橋保存検討委員会」で、約1年間協議を重ね、さらには地元の関係者と調整した結果、現在の場所から約1.1km西に位置する「前の池」に移設保存することになりました。移設完了後は加古川市が水不足と闘った地域の歴史を象徴するシンボルとして維持管理と共に、有形文化財の指定を目指します。


H12.6.20 南北道路の都市計画決定に伴う「環境影響評価」の中で適切な処理を提起
H14.7 近代土木遺産に評価
H16.8.30 「平木橋保存検討委員会」を設置(合計4回開催)
H17.12.22 「平木橋保存検討委員会」からの提言(規模・形状・構造を損なうことなく保存する)
H18.2.17 近隣の適地に移設保存を決定(前の池・狩ヶ池、山ノ神池)
H18.9.27 移設場所を「前の池」に決定
H20.3.14 移設後の管理方針(管理者)決定
H20.3.27 移設保存工事着手
H21.3.25 移設工事完成
H22.1.29 土木学会選奨土木遺産に選定
H22.3.5 市指定文化財に指定

移設保存方法01

移設保存方法02

解体構築工法

アーチ式石橋は、輪石自重による相互摩擦抵抗力で安定している構造物のため、解体工事は、アーチ状の鋼製支保工(アーチセントル)の上に多数のジャッキを設置し、輪石全体を均等に持ち上げ摩擦力をなくした状況で要石から順に輪石を1個ずつ取り外していきます。

構築工事はアーチセントル上に配置した多数のジャッキを、解体前の基準高さより少し高く設置し、解体の逆順序で輪石を並べ、中央の要石を設置後、ジャッキをゆっくり下ろし輪石に相互摩擦力を生じさせ、再び石組のアーチを形成させます。

今回の工事は、解体前に3次元測量(レーザー光線による、立体的な位置測量)を行い、記録された細部寸法をもとに、忠実な復原工事を進めます。


解体構築方法

※移築方法は解体方法の逆になります


工事工程

足場工、アーチセントル設置 5月初 ~ 6月末
解体作業 7月初 ~ 10月末(7月27日現場公開)
構築作業 10月初 ~ 1月末(12月7日現場公開)
周辺基盤整備・植栽工事等 2月初 ~ 3月末


完成予想図

移設後の完成予想図

移設後の完成予想図(水足公民館から見る)


〒675-1380
兵庫県小野市中島町531番地
TEL: 0794-63-1000
FAX: 0794-63-2614